京都二条城 – ランニングコース紹介

京都二条城 - ランニングコース 京都府のランニングコース

京都の二条城外周を走ってきました!

二条城(にじょうじょう)

朝廷守護と上洛の宿泊所とするために徳川家康が築城し、最後の将軍徳川慶喜がここで大政奉還を行った。

ユネスコ世界遺産に登録されていて、中に入るのは入城料が必要。

うぐいす張りでも有名。

観光客に人気の二条城ですが、走りやすいのでランナーにも人気です。

そんな二条城外周について調べました。

写真も載せているのでコースの雰囲気もわかると思います。

少しでも参考になればうれしいです!

コース概要

  • 場所:京都府京都市中京区
  • 距離:一周1.9km

二条城の周りをぐるっと一周するコースです。

周回コースとして人気で、ランナー以外にウォーキングをしている人もいました。

スタート地点は決まっていませんが、反時計回りに回っている人が多かったです。

平坦で信号がないので走りやすいですが、休日は観光客が多いので注意が必要です。

コースへのアクセス

電車で行く場合

地下鉄二条城前駅が最寄り駅です。

二条城前駅

京都市営地下鉄東西線
駅を降りたらすぐコースです。

車で行く場合

二条城に駐車場があります。

第1駐車場と第3駐車場の2つの駐車場があります。
(第2駐車場は観光バス用)

2022年9月に料金の改定がありました。

詳細は公式ページでご確認ください。

元離宮二条城 第1駐車場
元離宮二条城 第3駐車場

コース風景

コースの見どころ
  • 二条城の堀
  • 二条城の城壁
  • 二条城の櫓
スタート地点

最寄り駅の二条城前駅からコースに入ったところにある、堀川押小路(南東の角)からスタートして反時計回り走りました。

南北に通る堀川通の歩道を北上します。

二条城の入り口

走ってすぐに二条城の入り口があります。

道幅がとても広いので快適に走れます

このあたりは日によって観光客が多いですが、道幅がとても広いので快適に走れます。

自販機とコインロッカー

チケット売り場の隣には自販機とコインロッカーがありました。

なお、コース上の自販機はここだけです。

着替えや荷物を持っている場合は、こちらのコインロッカーを利用するといいと思います。

堀沿いの歩道

堀沿いの歩道を走ります。

右側は駐車場です。

駐車場

この日は日曜でしたが、入り口から離れる奥の方はこのとおりけっこう空いていました。

竹屋町通

突き当りを左に曲がり、竹屋町通に入ります。

竹屋町通の歩道

竹屋町通の歩道です。

堀川通ほどではありませんが、歩行者がいても問題なくすれ違える広さです。

冷然院跡

道路横に冷然院跡という説明がありました。

冷然院とは、平安時代に天皇が譲位後に住居とした場所のようです。

竹屋町通を挟んでお地蔵さんが見えます

竹屋町通を挟んでお地蔵さんが見えます。

子育地蔵尊

子育地蔵尊とのことだったので、お賽銭を入れて娘のことをお祈りました。

小道

竹屋町通をさらに進むと左に入る小道がありました。

気持ちの良さそうな道が見えます

少しのぞいてみると、気持ちの良さそうな道が見えます。

ランニングは禁止

しかし、残念ながらランニングは禁止になっています。。

のんびり散策される方向けの道のようでした。

美福通

引き返して歩道を走り、突き当りをまた左に曲がって美福通に入ります。

二条公園

コースは左折ですが反対側の右側には二条公園があり、自販機やトイレもあります。

美福通

ふたたびコースに戻って南向きの美福通の写真。

美福通も竹屋町通と同じで歩行者が少ないので走りやすいです。

民部省跡

道向かいに平安京の民部省跡の説明がありました。

民部省は戸籍や租税を管轄していた省で、今でいうと財務省に近いようです。

この辺り一帯は平安京時代の史跡がたくさんあります。

堀の向こうに門

堀の向こうに門が見えます。

橋がないのでここから入ることはできません。

西南隅櫓

西南隅櫓(せいなんすみやぐら)がありました。

隅櫓はかつて四隅にありましたが、現存しているのはこの西南隅櫓とスタート地点にある東南隅櫓の2つのようです。

押小路通

左に曲がって押小路通に入ります。

今までの角もそうでしたが、垂直ではなく斜めになっているので曲がるときも走りやすいです。

二条城撮影所跡

コースの道向かいには二条城撮影所跡の説明がありました。

二条城撮影所は京都で初めての映画撮影所だったそうです。

押小路通

押小路通です。

この道も歩行者が少なく走りやすかったです。

公衆トイレ

公衆トイレがありました。

外も中もとてもきれいなトイレです。

神泉苑

押小路通の道向かいにある神泉苑

かつての平安京大内裏の庭園の一部だそうです。

南門

堀の向こうに南門があります。

南門は大正天皇が即位する際に入城する門として作られたそうで、上から天皇を見下ろすことがないように櫓門にはなっていません。

また、大正時代に作られたので門のまわりの石垣だけ新しいものになっています。

ゴール地点

押小路通を突き当たりまで行けばゴールです!

距離は1.9キロでした。

道の反対側には、最寄り駅の二条城前駅があります。

走った感想

とにかく走りやすい道でした!

二条城入口あたりは観光客が多いときがありますが、道が広いので走りにくいということはありません。

フラットで直線が多く、信号がないので自分のペースで走れます。

約2キロと距離がやや短いですが、キリが良い距離なので周回するにはちょうどいいと思います。

そのせいか、付近の学校と思われる学生さんが練習で走っている姿もよく見かけました。

京都らしく歴史も感じることができるので、観光のついでに走るのにもいいと思います!

周辺の施設

トイレ

コース上に公衆トイレがあるので安心です。

観光客の多い二条城の入り口から離れていて空いています。

公衆トイレ

また二条城の近くにある二条公園にも公衆トイレがあります。

二条公園

自販機

二条城のチケット販売所に一つあります。

自販機

コース上にはその一つだけですが、コースから道の反対側に渡るとたくさんあります。

ランニングステーション

残念ながら周辺にランステはありませんが、京都に来たら銭湯がおすすめです!

京都は今でも市内に約100件ほど営業していて、歴史や趣を感じる銭湯が多いです。

最寄りは龍宮温泉と長池湯です。

龍宮温泉

長池湯

また、二条城のチケット販売所にコインロッカーがあります。

コインロッカー

周辺のおすすめスポット

京都御苑(京都御所)

平安時代から明治時代の東京行幸時までの天皇のお住まいだった場所。
御苑と御所は紛らわしいですが、御苑は公園で、そのなかに御所があります。

二条城と同じく京都の歴史を感じるスポットで、二条城と同じく外周はランニングコースとしても有名です!

二条城から1kmほどで京都御苑の外周に着くので、二条城を走ったあとに京都御苑も走ってみるのはいかがでしょうか。

京都御苑外周のランニングコース紹介はこちら

神泉苑

神泉苑

平安京の遷都とともにつくられた禁苑(皇室の庭園)です。
二条城が作られたときに大部分が吸収されて規模が小さくなっていますが、平安京最古の史蹟として国の指定を受けているそうです。
かつてここで弘法大師空海が祈雨修法を行ったことから、現在は東寺の寺院になっています。

二条城のランニングコースからも道向にあるので、あわせて訪れてみるのはいかがでしょうか。

拝観料は無料です。

御金神社

“おかね”神社ではなく、”みかね”神社と読みます。

金運アップのご利益があるといわれており、たくさんの人がお参りしています。

金色に輝く鳥居は一見の価値ありです!

本能寺址

本能寺址

言わずとしれた本能寺の変があったところです。

現在も本能寺はありますが、豊臣秀吉の京都改造によって東に大きく移動しているので、ここが本能寺の変当時の場所です。

日本の歴史が大きく動いた場所を訪れてみるはいかがでしょうか!

 

以上、参考になればうれしいです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました