加古川平荘湖 – ランニングコース紹介

加古川平荘湖 - ランニングコース 兵庫県のランニングコース

兵庫県加古川市にある平荘湖を走ってきました!

平荘湖の周囲にはおよそ5キロの外周道路が整備されており、自然を感じながらランニングを楽しむ人々の集まるスポットとなっています。

平荘湖(へいそうこ)

昭和41年に工業用水のために作られたダム湖。

周囲に100基以上の古墳が点在し、渇水期になると湖の底に沈む古墳が湖面に姿を現す。

そんな平荘湖ランニングコースについていろいろ調べてみました!

コースの写真も載せているので雰囲気もわかると思います。

少しでも参考になればうれしいです。

コース概要

  • 場所:兵庫県加古川市
  • 距離:一周4.8km

平荘湖の周りをぐるっと一周するコースです。

信号は一切なく、ダムの上も走ります。

コースへのアクセス

電車で行く場合

最寄り駅は加古川線の日岡駅と神野駅ですが、どちらも平荘湖まで3キロほど離れています。

電車で行く場合は、加古川駅から加古川線に乗り換える人が多いと思います。

加古川駅からは日岡駅が一駅分近いです。

どちらも駅から平荘湖までは加古川を渡る必要があります。

日岡駅

JR加古川線
コースまで約3キロです。

神野駅

JR加古川線
コースまで約3キロです。

車で行く場合

無料の駐車場がいくつかあります。

近くの加古川ウェルネスパークにも駐車場があります。

コース風景

写真とともにコースを紹介します!

コースの見どころ
  • 広大な湖面と豊かな自然
  • 様々な生き物
  • 平荘湖古墳群
スタート地点

県道387沿いにある無料駐車場からスタートしました。

県道沿いの歩道

県道沿いの歩道を走ります。

湖沿い

湖沿いを走ります。

自販機に用がある場合は、上の湖沿いではなく県道沿いを走ります

もし自販機に用がある場合は、上の湖沿いではなく県道沿いを走ります。

自販機はコース上にここしかないので要注意です!

自販機

こちらがその自販機。

なにやら防御力が高そうです。

平荘湖あじさい園

平荘湖あじさい園がありました。

紫陽花の季節にまた来てみたいです。

いい感じの石の堤防

どういう目的で設置されているのかは不明ですが、湖にいい感じの石の堤防があります。

無料駐車場

スタート地点とは別の無料駐車場がありました。

東屋で休憩もできるのでこちらに停めるのも良さそうです。

池尻二一号墳

ここにも古墳がありました。

池尻二一号墳というそうです。

平荘湖に訪れる野鳥たち

平荘湖に訪れる野鳥たちの看板がありました。

自然が豊かなので訪れる鳥も多いですね。

鴨の家族

この日も鴨の家族が来てました。

亀の家族

亀の家族(?)もいます。

歩道の突き当りを左折

歩道の突き当りを左折します。

加古川ウェルネスパーク

なお、左折せずに真っ直ぐ行くと加古川ウェルネスパークがあります。

加古川ウェルネスパークには駐車場、トイレ、レストランなどがあるので、加古川ウェルネスパークに車を停めてここをスタート地点にするのもいいと思います。

おもちゃや人形たち

コースわきに山に入る道があったのですが、何やらにぎやかな様子…

一見ゴミが捨てられているのかなと思ったのですが、よく見るとゴミではなくおもちゃや人形たちが配置されている感じです。

湖沿い

湖沿いを走ります。

道は広く、車も通らないので快適です!

湖の上を橋で渡ります

湖の上を橋で渡りますが、風が吹いて気持ちがいいです。

向こう岸

向こう岸がとても遠く感じます。

このあとその対岸を走ります。

右手には遠く市街地

右手には遠く市街地が見渡せます。

方角的には高砂市のほうです。

升田山(ますだやま)への登山道

コース沿いに升田山(ますだやま)への登山道がありました。

このあたりには登山道が整備された山がいくつかあるようです。

ところどころ木陰があって涼しい

この日は猛暑日でしたが、ところどころ木陰があって涼しいです。

公衆トイレが

弁財天神社のあたりに公衆トイレがありました。

弁財天神社

弁財天神社は、ダム建設の際にここに移されたそうです。

移転前の場所は今は平荘湖の下です。

家型石棺の蓋

家型石棺の蓋というものがありました。

古墳から発掘されたものだそうで歴史を感じますね。

弁財天から見る湖

弁財天から見る湖がきれいです。

ダムの堤防の上

ダムの堤防の上を走ります。

ダムから南側の風景

ダムから南側の風景。

かなり遠くまで見通せます。

ダムの堤防を横から見たところ

ダムの堤防を横から見たところ。

アースダムという、台形状に土を積んで形成するダムだそうです。

堤防が終わると再び県道の歩道

堤防が終わると再び県道の歩道を走ります。

平荘湖アクア交流館

県道沿いに平荘湖アクア交流館という施設があったのですが、2019年に閉館されたようです。

今は空地になっていました。

ゴール地点

一周して駐車場に帰ってきました!

距離は4.8キロでした。

駐車場の周りにも古墳群

駐車場の周りにも古墳群がありました。

古墳っぽい形

古墳っぽい形が今も維持されています。

中は1mほどの高さの空間

中は1mほどの高さの空間があります。

湖岸線に大きな岩

湖岸線に大きな岩が集まっていました。

とくに説明はありませんでしたが、これらも古墳の一部なのかもしれません。

古墳時代の人々のいとなみを感じます。

走った感想

広大な湖と山々に囲まれたコースはとても気持ちが良かったです!

この日は35度を超える猛暑日でしたが、湖から吹く風と木々からさす木漏れ日のおかげで、市街地よりもずっと快適に走ることができました。

フラットな地形で走りやすく、信号がないので中断せずに走れます。

4月は桜、6月は紫陽花、秋は紅葉が綺麗なので、その時期にまた走りに来たいと思いました!

夕方に湖に映る夕日もきれいです。

「都会の喧騒を忘れて、自然のなかで走りたい」という人におすすめのコースです!

コース周辺の施設

トイレ

弁財天神社の近くに公衆トイレがありました。

コースから少し離れますが、加古川ウェルネスパークのトイレもあります。

自販機

コース上にひとつあります。

地図ではわかりにくいですが場所はこのあたりです。

下で記載した「コース風景」に載せていますが、歩道を普通に走っていると見逃すので要注意です。

ランニングステーション

残念ながら平荘湖周辺にはランステーションや銭湯、温泉はありません。

車の場合は、少し足を伸ばして小野市にある白雲谷温泉 ゆぴかがおすすめです!

周辺のおすすめスポット

加古川ウェルネスパーク

ウェルネスセンター、音楽ホール、図書館や広大な公園を備えた複合健康文化施設。
トレーニング用のマシンや、冬でも泳げる室内の20mプールがあります。
※トレーニング用のマシンの利用は初回講習(要予約)が必要です

平荘湖まで歩いていける距離にあり、300台以上駐車できる駐車場もあるので、ここに車を停めてから走るのもいいと思います。

レストランには加古川名物のかつめつもあります!
走り終わったあとの疲れた体に美味しいかつめしはいかがでしょうか。
庭は自然たっぷりの広大な公園になっているのでゆっくりくつろぐこともできます。

 

参考になればうれしいです!

コメント

タイトルとURLをコピーしました